ホーム > お知らせ

お知らせ

61~70件 (全77件) 前の10件 |  4  |  5  |  6  | 7 |  8  | 次の10件

専修大学生田校舎のある、川崎市多摩区にて行われる「多摩区民祭」にて、

『大学生、限界集落へ行く 「情報システム」による南魚沼市辻又活性化プロジェクト』

 (専修大学経営学部森本ゼミナール編)の販売が決定しました。

是非、お越しください。

 

  【第39回多摩区民祭】

  10月15日(土) 9時30分~15時00分

  川崎市多摩区 生田緑地内にて

   *多摩三大学連携のブースにて販売します。

    特別販売価格:1,500円(本体価格のみ)での販売です。

 

   *多摩区民祭の詳細は ⇒こちらから 

関連書籍はこちら

このページのトップへ

当社では、下記日程において、時間を短縮して営業いたします。

ご不便をお掛けしますが、ご了承ください。

 

【夏季の営業時間】

 8月1日(月)~9月16日(金) 10:00~16:00

  ※但し、期間中の土曜・日曜・祝日および、8月12日(金)~8月17日(水)は

    業務を行いません。

このページのトップへ

6月刊行予定である、

『大学生、限界集落へ行く 「情報システム」による南魚沼市辻又活性化プロジェクト

 (専修大学経営学部森本ゼミナール編)が、

『文化通信』(2016年4月25日付)に

「学生が集落活性化事業の一環でフィールドワークをもとに執筆」として掲載されました。

 

 執筆した経営学部の学生たちにインタビューをした記事です。是非ご覧ください。

  ⇒こちらから (転載した記事の著作権は文化通信社に属します。)

このページのトップへ

この春、新大学生へのオススメの1冊です!

 

大学生のためのハンドブック決定版

 『改訂版 知のツールボックス 新入生援助(フレッシュマンおたすけ)集』 

本体価格700円

 

大学に入学してする必要となる、ノートの取り方、資料の探し方、レポートの書き方、文章読解などをわかりやすく説明。

学修・研究の必須事項を解説した、新入生の強い味方です。

実践にも使えるワークブック付き。

 

《毎年、専修大学をはじめとする全国の大学、短大、専門学校などでテキストとして使用されています。》

関連書籍はこちら

このページのトップへ

昨年に引き続き、大学出版部協会加盟の出版会が出展する「大学出版部協会フェア」を実施します。

 

生協組合員の方は、全点20%OFFです。是非、足をお運びください。

 

 ※広島大学生協北1コープショップ 1月5日(火)~2月15日(月)

このページのトップへ

年末年始の営業についてお知らせいたします。

ご不便をお掛けしますが、ご了承ください。

 

【年末年始の営業期間】

 12月24日(木) 休業

 12月25日(金) 年内最終営業日(~17:00)

 12月26日(土)~1月5日(火) 休業

 1月6日(水)~ 通常営業

 

 ※年内の発送等をご希望の場合には、お早めにお問い合わせください。

このページのトップへ

中野育男 著

『学校から職業への迷走 若年者雇用保障と職業教育・訓練

 

教職課程科目のテキストとしても使用されています。

 

関連書籍はこちら

このページのトップへ

 

以下の各大学生協にて、大学出版部協会加盟の出版会が出展する「大学出版部協会フェア」を実施します。

 

生協組合員の方は、全点20%OFFです。是非、足をお運びください。

 

早稲田大学生協 コーププラザブックセンター 10月26日(月)~11月20日(金)

北海学園大学生協 10月26日(月)~11月27日(金)

首都大学東京 南大沢購買書籍部 11月1日(日)~12月末

 

このページのトップへ

小局が所属する、大学出版部協会の共同主催によるフォーラムのお知らせです。

 

第17回図書館総合展フォーラム

『海を渡る日本の“学術書”―北米研究図書館の電子化報告を受けて―』

 

北米において日本研究を支えている「日本研究図書館」は、それぞれの大学図書館に附属し、長い間、日本語資料を収集、分類、保存、提供してきたが、この日本研究図書館もまた昨今のデジタル化のなかでその対応をせまられている。とはいうものの、同じアジア研究の分野でも、大量の電子学術書へのアクセスが可能となっている中国語、韓国語のコレクションと比較して、日本語学術書の電子コレクションはまだ少ない。一方、いちはやく英文図書の電子化にとりくんできた北米研究図書館(本館)では、これまでの10数年の経験に基づいた、reviewの時期を迎えているという。

本フォーラムでは、北米の日本研究図書館で長く勤務されている野口幸生氏をお招きして、日本の関係者との討議を行う。コロンビア大学図書館(本館)の電子化の経験と反省を踏まえ、ご自身が勤務される日本研究図書の課題についてお話いただく。そうした経験と反省と課題を、日本語学術書の電子化に携わる関係者と共有しながら、その展望を探る。

 

2015年11月12日 (木) 10:30 - 12:00

『第17回図書館総合展』展示会場内

登壇者

 基調講演 : 野口幸生 コロンビア大学C.V.スター東亞図書館

 パネリスト : 永﨑研宣 人文情報学研究所

 パネリスト : 田中政司 ネットアドバンス ビジネスセンター センター長

 パネリスト : 井村寿人 勁草書房 代表取締役社長

 コーディネーター : 橋元博樹 東京大学出版会営業局長

 

主催:人文会、一般社団法人大学出版部協会、歴史書懇話会

 

【フォーラムのサイトと申し込み・問い合わせ】

http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1885

 

 

このページのトップへ

小局は、11月10日(火)~12日(木)まで、パシフィコ横浜で開催される『第17回図書館総合展』に出展します。

大学出版部協会ブースでの出展となります。

当日は、小局の書籍を展示いたします。是非足をお運びください。

 

詳細は下記をご覧ください。

http://www.libraryfair.jp/

 

このページのトップへ

61~70件 (全77件) 前の10件 |  4  |  5  |  6  | 7 |  8  | 次の10件